ラベル レポート の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル レポート の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年8月27日月曜日

Perl入学式#7補講の報告

Perl入学式#7補講の報告

@nqounetです。

皆さん、 use strict; してますか?

2012年8月26日(日)に実施した「Perl入学式 #7補講」のレポートです。

開催概要

Perl入学式 #7補講の様子

内容

「Perl入学式#7(補講)」は、

  • 復習問題
  • お約束
  • mapとgrep
  • 正規表現を詳しく

という感じでした。

mapとgrepは、使いこなすのは難しいのですが、配列をスマートに扱うにはマスターしておいたほうが良いと思います。

正規表現については、マスターするのは大変遠い道のりですが、その道のりも進まなければ到達できません。 今回の内容でその道のりを少しでも進むことができていれば幸いです。

さて、次回からは、いよいよウェブで動くものを作っていきたいと考えています。 ウェブで動くPerlプログラムといえばCGIを思い出す方も多いと思いますが、最近のウェブプログラムはおそらく想像しているCGIとは一線を画しています。

PerlをCGIでしか知らない方も、この機会にPerl入学式で再入学してみませんか?

お申し込みをお待ちいたしております。

SEE ALSO

2012年5月30日水曜日

Perl入学式#5の報告

@nqounetです。

皆さん、 use strict; してますか?

2012年5月27日(日)に実施した「Perl入学式#5」のレポートです。

開催概要

IMG_2355

内容

「Perl入学式#5」は、

  • 前回までのおさらい
  • コマンドラインからスクリプトを使おう
  • ファイルを使おう
  • 外部コマンド(シェル)を使おう
  • 関数(サブルーチン)を使おう

という感じでした。

テキストには、@_$_のこと、コンテキストの事も書いてありますが、時間の都合で、そこまでは進みませんでした。

今回から「大学生、高校生以下」は無料(平成24年度で有効な学生証が必要です)になっています。 この制度は次回からも続けていくことにしています。 情報系の(じゃなくても)学生はPerlをはじめる良い機会ですよ。

Perlは「プログラミングPerl」の言葉を借りると「簡単なことは簡単に。難しいことは可能に」するプログラミング言語です。

今回の内容で、コマンドラインからスクリプトを実行する時に引数を渡して挙動を変えたり、ファイルを扱ったり、スクリプトからシェルコマンドを実行したりして、まるでシステムのコマンドを使っているかのようにPerlを使うことも可能になりました。

ここから少し勉強すれば、ログファイルを読み込んで、ログを解析して、解析した結果を保存、ということも簡単にできます。

PerlをCGIでしか知らない方も、Perl入学式で再入学してみませんか?

今回と同じ内容を、6月2日に場所を変えて実施いたします。

また、次回#6も受付しております。

お申し込みをお待ちいたしております。

2012年4月18日水曜日

Perl入学式#4の報告

nqounetです。

皆さん、use strict;してますか?

2012年4月15日(日)に実施した「Perl入学式#4」のレポートです。

開催概要

内容

「Perl入学式#4」は、

  • 前回までのおさらい
  • Perlの開発環境構築(perlbrewとcpanm)について
  • CPANモジュールの紹介とインストールと実演と本の紹介(http://amzn.to/HaUNiS
  • 正規表現について(極簡単に)
  • ハッシュについて
  • リファレンスについて

という感じでした。

Perlを使う上で欠かせないのがCPANです。CPANを知れば一気に知見が広がります。基本的な文法を抑えれば、あとはCPANがあればなんとかなると言っても過言ではないでしょう。

正規表現では、簡単なマッチングの他、取得したHTMLから「タイトル」を取り出す方法を題材にして「最短一致」を学びました。正規表現はテキスト処理の重要な部分でもあるので、色々なパターンをこれから徐々に学んでいきたいと思います。

ハッシュとリファレンスは、Perlのデータ構造を語るのに必須の部分ですが、残念ながらリファレンスはわかりにくいと評判です。会場でも、リファレンスはともかくとして、デリファレンスの部分に差し掛かるとどよめきが起こりました。リファレンスをちゃんと扱うこともPerlを扱う上では重要なので、何度も繰り返して学んでいきたいと思います。

2012年3月19日月曜日

Perl入学式#3の報告

nqounetです。
皆さん、use strict;してますか?

2012年3月18日(日)に実施した「Perl入学式 #3」のレポートです。

開催概要
日時:2012年3月18日(日)13:00〜17:30
場所:大阪市淀川区十三東1-17-13 水交ビル 201号室( http://suikoo.web.fc2.com/
参加人数:17名(うちサポート4名)

講師:papixさん( https://twitter.com/#!/__papix__ )
テキスト:近日公開予定

Perl入学式#3の様子

「Perl入学式 #3」は、

  • 前回のおさらい
  • 条件分岐構文(if)
  • 関係演算子(==, eq, !=, ne, etc...)
  • 論理演算子(&&, ||, !)
  • 配列とその操作(push, pop, unshift, shift)
  • 繰り返し構文(for, while)
  • 演習問題
  • 次回予告
という感じで進みました。

Perlは変数に値を代入する際、型(整数型、浮動小数点型、文字列型など)を気にする必要がないため、同じ変数を比較しても、==とeqでは結果が違う場合があります。
演習問題では、それを確かめるプログラムを書いて、実際に値を入力して試してみました。



'1'と'01'を比較したり、'1'と'1.0'を比較したり、色々と試してみてください。

2012年3月12日月曜日

Perl入学式#2補講の報告

nqounetです。
皆さん、use strict;してますか?

2012年3月11日(日)に実施された「Perl入学式#2補講」のレポートです。


開催概要
日時:2012年3月11日(日)13:00〜18:00
場所:大阪府大阪市淀川区西宮原1-8-14-401 新大阪コワーキング(http://www.shin-osaka.in
参加人数:8人(うちサポート2名)






Perl入学式#2補講の様子



「Perl入学式#2補講」は、#2とほぼ同じく、
  • Perlを学ぶ際の参考図書、参考ウェブサイト
  • Perlスクリプトの書き方と実行方法
  • 標準入出力
  • ヒアドキュメント
  • Perlを書くときのお約束(use strict; use warnings; use utf8;)
  • 「use」について
  • 「変数」について
  • 用語解説(スカラー、リスト、リテラル)
  • 演算子(四則演算他)
  • 演習問題
という感じでしたが、今回は説明をある程度軽めにして、実際にスクリプトを書き、実行しながら進めました。
説明が軽めだった分、多少早く終わったので、YAPC::ASIAの紹介やperlbrewの紹介とインストールをしました。
また「既にインストールされているモジュールはどうやって調べるのか」という質問が#2に引き続き今回もありました。
前回と同じく「実行してみてエラーが出たらインストールされていない」と答えたのですが、あまり答えになっていないのでした。

2012年2月26日日曜日

Perl入学式 #2 の報告

nqounetです。
皆さん、use strict;してますか?

2012年2月25日(土)に実施された「Perl入学式 #2」のレポートです。

開催概要
日時:2012年2月25日(土)13:00〜18:00
場所:大阪市淀川区十三東1-17-13 水交ビル 201号室(http://suikoo.web.fc2.com/
参加人数:18人(うちサポート5名)

講師:kiyotuneさん( https://twitter.com/#!/kiyotune )
テキスト:http://www.slideshare.net/kiyotune/perl2-11740124

Perl入学式 #2 の様子

「Perl入学式 #2」は、
  • Perlを学ぶ際の参考図書、参考ウェブサイト
  • Perlスクリプトの書き方と実行方法
  • 標準入出力
  • ヒアドキュメント
  • Perlを書くときのお約束(use strict; use warnings; use utf8;)
  • 「use」について
  • 「変数」について
  • 用語解説(スカラー、リスト、リテラル)
  • 演算子(四則演算他)
  • 演習問題
という感じで進みました。
テキストでは、制御や繰り返しの構文も用意してありましたが、覚えることが多いため途中で切り上げ、演習問題を解きながら理解を深める事にしました。

2012年2月6日月曜日

Perl入学式 #1補講の報告

nqounetです。
皆さん、use strict;してますか?

2012年2月5日(日)に実施された「Perl入学式 #1補講」のレポートです。

開催概要
日時:2012年2月5日(日)13:00〜17:00
場所:大阪府大阪市淀川区西宮原1-8-14-401 新大阪コワーキング(http://www.shin-osaka.in
参加人数:5人


Perl入学式#1補講の様子

「Perl入学式 #1補講」の内容は#1と同じく、

  • WindowsマシンにVMwareをインストール
  • 上記にUbuntu11.04をインストール
  • Perlbrewをインストール(http://perlbrew.pl/
  • print "Hello, world!\n";
  • YAPC::ASIAの紹介(http://yapcasia.org/2011/

というような内容でした。
#1の時は、他の言語の経験者やLinux経験者が多かったのですが、今回は、ほぼ未経験の方もいて、補講という仕組みにふさわしいような感じになりました。
また、Vimのちょっとした講座(4月以降にVim勉強会をしたい、という話も)があったり、Synergy(http://synergy-foss.org/)というソフトの紹介をしたり、Dropboxは便利だよ〜(使ってみたい方はhttp://db.tt/IOuF8DLから登録すると、容量が250MB増えます)、という話をしたりしました。

また、今後のPerl入学式としては、各回の補講を行うことにして、スケジュールが合わなくてもリカバリー出来るようにしたい、という話をしました。

Perl入学式 #1の報告

nqounetです。
皆さん、use strict;してますか?

2012年1月22日(日)に実施された「Perl入学式 #1」のレポートです。

開催概要
日時:2012年1月22日(日)11:00〜17:00
場所:大阪府大阪市淀川区西宮原1-8-14-401 新大阪コワーキング(http://www.shin-osaka.in
参加人数:9人

Perl入学式#1の様子
「Perl入学式 #1」は、
  • WindowsマシンにVMwareをインストール
  • 上記にUbuntu11.04をインストール
  • Perlbrewをインストール
  • Hello, world!
  • YAPC::ASIAの紹介
というような内容だったのですが、Windowsマシンの方がとても少なく、かなり時間が余ったため、大半の時間を雑談しながら過ごしました。
VMwareがインストール出来なかったり、Perlbrewのpathが通らなかったり、というようなちょっとしたハプニングもありましたが、なんとか皆さんの環境を揃えることが出来ました。

Perl入学式 #0の報告

nqounetです。
皆さん、use strict;してますか?

2011年12月18日(日)に実施された「Perl入学式 #0」のレポートです。

開催概要
日時:2011年12月18日(日)14:00〜17:00
場所:大阪府大阪市淀川区西宮原1-8-14-401 新大阪コワーキング(http://www.shin-osaka.in
参加人数:6人

関西オープンフォーラム(KOF2011)にKansai.pmとして出展したブースでの会話から生まれたPerlの勉強会「Perl入学式」の第0回ということで、2011年12月18日(日)に実施されました。
#0では、Perl入学式をどのような形で運営するのか、を話し合いました。
とりあえず決まったのは、

  • Perl未経験者を対象に基礎の基礎から学習
  • 毎月1回開催
  • 全12回
  • テキスト(教材)はオリジナル(テキスト作りも学習になる)
  • 全員が出来るまで進まない
  • 1年後には簡易掲示板が作成できるようになったらいいなぁ

という感じです。

ZenBack