ラベル ご案内 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ご案内 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年12月18日火曜日

#Perl入学式 #11補講 開催のご案内

@nqounetです。

皆さん、 use strict; してますか?

1月12日(土)に「Perl入学式 #11補講」を開催します。

会場は、新大阪コワーキングさまです。 いつもありがとうございます。

参加の申し込み、詳しい情報は「#Perl入学式 #11補講 on Zusaar」をご覧ください。

開催概要

開催日・開催時間

会場について

  • 30分前(13時30分)より開場の予定です

  • 無線LANが利用できます

  • AC電源が利用できますが、数に限りがありますので譲り合ってお使いください

  • 飲食は可能です。ただし、会場は綺麗にお使いください。また、ニオイのきついものはご遠慮ください

参加費

  • 大学生、高校生以下:無料(平成24年度で有効な学生証等の提示をお願いいたします)
  • それ以外の方:500円

「Perl入学式って?」

「プログラミングに興味があるけど、ちょっと難しそう」という貴方!

「他の言語使いだけど、ちょっとPerlも使ってみよっかな?」という貴方!

「仕事や研究でPerlを使い始めたけど、ちょっと自信ないな」という貴方!

プログラミング未経験者からPerl初心者を対象としたワークショップ「Perl入学式」で、一緒にPerlで学びましょう!

どんなことをするの?

Perl入学式は、毎月1回開催する予定です。

#10と#11の2回で、1行掲示板アプリを作成します。

#11に参加したい方で、#10の内容がよくわからない方は是非この補講にもご参加ください。

参加条件

基礎的なパソコンの操作(クリックやドラッグといったマウスの操作、キーボードでの文字入力、コピー・ペーストといったファイルの操作など)ができる方なら、プログラミング経験やPCに関する知識の有無は一切問いません。

ただし「Perl入学式」では、毎回ご自身のPCを使って実際に手を動かしながらPerlを学んでいこうと考えていますので、毎回必ずご自身のノートPCを持ってきて下さい。

お願い

参加を希望される方は、以下の資料を参考にして、あらかじめPerlの開発環境の構築を行なってください。

これまでの内容と資料

今回から参加される方は、過去の資料も参考にしてください。

  • perl-entrance-org.github.com

  • #1 Perlを使うための環境整備

  • #2 use strict;などのお約束と変数および演算子
  • #3 条件分岐と繰り返し構文、配列
  • #4 CPANと正規表現、ハッシュ、リファレンス
  • #5 コマンドライン引数とファイルの使い方、外部コマンド、関数(サブルーチン)
  • #6 関数(サブルーチン), for/whileの細かい操作, 後置if/unless
  • #7 mapとgrep、正規表現を詳しく
  • #8 PerlのテストとMojoliciousでHello World
  • #9 Mojoliciousでフォームを扱う
  • #10 Mojolicious::Liteで簡単掲示板(その1)
  • #11 Mojolicious::Liteで簡単掲示板(その2)

今回の資料は、#11と同じ物を使いますので、事前に予習をしていただくとより効果的です。

PC貸出制度

「自宅にデスクトップPCはあるが、ノートPCは持っていない」という場合、当日会場限定でノートPCをお貸しすることができます。 何台お貸しできるかは毎回変わります(場合によっては、1台もお貸しできないこともあります)ので、参加登録をする前に貸出可能かどうかをお問い合わせください。

その他

参加登録した方は、「1月12日(土)はPerl入学式 #11補講 に行くことにした! #Perl入学式」という感じでTwitterなどでつぶやくと主催者も喜びますので、是非よろしくお願いいたします。

また、この勉強会は「IT勉強会スタンプラリー」の対象となる勉強会です。

スタンプラリーの台紙をお持ちの方は、シールを貼り付けますのでご持参ください。

台紙をお持ちでない方は、会場でお渡しいたします。

問い合わせ先

ご質問などありましたら、本記事のコメント、Facebookページ、Twitterなどでお気軽にお問い合わせ下さい。

運営サポート募集

Perl入学式では、勉強会をサポートしていただける方を募集しています。

勉強会に出席して直接サポートするだけでなく、資料のアイディア出しや事前確認に協力していただくだけでもOKです。

Perlのコミュニティに関わるチャンスですよ!

興味のある方は、上記問い合わせ先までご連絡ください。

なお、サポートで参加を希望する方は、こちらで参加表明をしないで上記問い合わせ先までご連絡ください。

最後に

プログラミングって面白そうだな!興味あるな!と思った貴方。

Perl入学式をきっかけにして、プログラミングという大海原に飛び出してみませんか!?

皆様のご参加をお待ちしております。

2012年11月28日水曜日

#Perl入学式 #11 開催のご案内

@nqounetです。

皆さん、 use strict; してますか?

12月16日(日)に「Perl入学式 #11」を開催します。

会場は、Joe'sビジネスセンターです。いつもありがとうございます。

参加の申し込み、詳しい情報は「#Perl入学式 #11 on Zusaar」をご覧ください。

開催概要

開催日・開催時間

  • 2012年12月16日(日) 14時~17時
  • 場所: Joe'sビジネスセンター
  • 住所: 大阪府大阪市北区梅田1丁目11番4-923号 大阪駅前第4ビル9階 (地図

会場について

  • 30分前(13時30分)より開場の予定です

  • 無線LANが利用できます

  • AC電源が利用できますが、数に限りがありますので譲り合ってお使いください

  • 飲食は可能です。ただし、会場は綺麗にお使いください。また、ニオイのきついものはご遠慮ください

参加費

  • 大学生、高校生以下:無料(平成24年度で有効な学生証等の提示をお願いいたします)
  • それ以外の方:500円

「Perl入学式って?」

「プログラミングに興味があるけど、ちょっと難しそう」という貴方!

「他の言語使いだけど、ちょっとPerlも使ってみよっかな?」という貴方!

「仕事や研究でPerlを使い始めたけど、ちょっと自信ないな」という貴方!

プログラミング未経験者からPerl初心者を対象としたワークショップ「Perl入学式」で、一緒にPerlで学びましょう!

どんなことをするの?

Perl入学式は、毎月1回開催する予定です。

#11は、#10で作った1行掲示板アプリをより掲示板らしく改造していきます。

#10に参加していない方は、「perl-entrance-org/perl-entrance-2012-10 · GitHub」をお使いいただくか、「perl-entrance-2012-10/myapp.pl at master · perl-entrance-org/perl-entrance-2012-10 · GitHub」をコピー&貼り付けしてお使いいただけます。

参加条件

基礎的なパソコンの操作(クリックやドラッグといったマウスの操作、キーボードでの文字入力、コピー・ペーストといったファイルの操作など)ができる方なら、プログラミング経験やPCに関する知識の有無は一切問いません。

ただし「Perl入学式」では、毎回ご自身のPCを使って実際に手を動かしながらPerlを学んでいこうと考えていますので、毎回必ずご自身のノートPCを持ってきて下さい。

お願い

参加を希望される方は、以下の資料を参考にして、あらかじめPerlの開発環境の構築を行なってください。

これまでの内容と資料

今回から参加される方は、過去の資料も参考にしてください。

  • perl-entrance-org.github.com

  • #1 Perlを使うための環境整備

  • #2 use strict;などのお約束と変数および演算子
  • #3 条件分岐と繰り返し構文、配列
  • #4 CPANと正規表現、ハッシュ、リファレンス
  • #5 コマンドライン引数とファイルの使い方、外部コマンド、関数(サブルーチン)
  • #6 関数(サブルーチン), for/whileの細かい操作, 後置if/unless
  • #7 mapとgrep、正規表現を詳しく
  • #8 PerlのテストとMojoliciousでHello World
  • #9 Mojoliciousでフォームを扱う
  • #10 Mojolicious::Liteで簡単掲示板(その1)

PC貸出制度

「自宅にデスクトップPCはあるが、ノートPCは持っていない」という場合、当日会場限定でノートPCをお貸しすることができます。 何台お貸しできるかは毎回変わります(場合によっては、1台もお貸しできないこともあります)ので、参加登録をする前に貸出可能かどうかをお問い合わせください。

その他

参加登録した方は、「12月15日(土)はPerl入学式 #10補講 に行くことにした! #Perl入学式」という感じでTwitterなどでつぶやくと主催者も喜びますので、是非よろしくお願いいたします。

また、この勉強会は「IT勉強会スタンプラリー」の対象となる勉強会です。

スタンプラリーの台紙をお持ちの方は、シールを貼り付けますのでご持参ください。

台紙をお持ちでない方は、会場でお渡しいたします。

問い合わせ先

ご質問などありましたら、本記事のコメント、Facebookページ、Twitterなどでお気軽にお問い合わせ下さい。

運営サポート募集

Perl入学式では、勉強会をサポートしていただける方を募集しています。

勉強会に出席して直接サポートするだけでなく、資料のアイディア出しや事前確認に協力していただくだけでもOKです。

Perlのコミュニティに関わるチャンスですよ!

興味のある方は、上記問い合わせ先までご連絡ください。

なお、サポートで参加を希望する方は、こちらで参加表明をしないで上記問い合わせ先までご連絡ください。

最後に

プログラミングって面白そうだな!興味あるな!と思った貴方。

Perl入学式をきっかけにして、プログラミングという大海原に飛び出してみませんか!?

皆様のご参加をお待ちしております。

2012年11月27日火曜日

#Perl入学式 #10補講 開催のご案内

@nqounetです。

皆さん、 use strict; してますか?

12月15日(土)に「Perl入学式 #10補講」を開催します。

会場は、新大阪コワーキングさまです。 いつもありがとうございます。

参加の申し込み、詳しい情報は「#Perl入学式 #10補講 on Zusaar」をご覧ください。

開催概要

開催日・開催時間

会場について

  • 30分前(13時30分)より開場の予定です

  • 無線LANが利用できます

  • AC電源が利用できますが、数に限りがありますので譲り合ってお使いください

  • 飲食は可能です。ただし、会場は綺麗にお使いください。また、ニオイのきついものはご遠慮ください

参加費

  • 大学生、高校生以下:無料(平成24年度で有効な学生証等の提示をお願いいたします)
  • それ以外の方:500円

「Perl入学式って?」

「プログラミングに興味があるけど、ちょっと難しそう」という貴方!

「他の言語使いだけど、ちょっとPerlも使ってみよっかな?」という貴方!

「仕事や研究でPerlを使い始めたけど、ちょっと自信ないな」という貴方!

プログラミング未経験者からPerl初心者を対象としたワークショップ「Perl入学式」で、一緒にPerlで学びましょう!

どんなことをするの?

Perl入学式は、毎月1回開催する予定です。

#10と#11の2回で、1行掲示板アプリを作成します。

#11に参加したい方で、#10の内容がよくわからない方は是非この補講にもご参加ください。

参加条件

基礎的なパソコンの操作(クリックやドラッグといったマウスの操作、キーボードでの文字入力、コピー・ペーストといったファイルの操作など)ができる方なら、プログラミング経験やPCに関する知識の有無は一切問いません。

ただし「Perl入学式」では、毎回ご自身のPCを使って実際に手を動かしながらPerlを学んでいこうと考えていますので、毎回必ずご自身のノートPCを持ってきて下さい。

お願い

参加を希望される方は、以下の資料を参考にして、あらかじめPerlの開発環境の構築を行なってください。

これまでの内容と資料

今回から参加される方は、過去の資料も参考にしてください。

  • perl-entrance-org.github.com

  • #1 Perlを使うための環境整備

  • #2 use strict;などのお約束と変数および演算子
  • #3 条件分岐と繰り返し構文、配列
  • #4 CPANと正規表現、ハッシュ、リファレンス
  • #5 コマンドライン引数とファイルの使い方、外部コマンド、関数(サブルーチン)
  • #6 関数(サブルーチン), for/whileの細かい操作, 後置if/unless
  • #7 mapとgrep、正規表現を詳しく
  • #8 PerlのテストとMojoliciousでHello World
  • #9 Mojoliciousでフォームを扱う
  • #10 Mojolicious::Liteで簡単掲示板(その1)

今回の資料は、#10と同じ物を使いますので、事前に予習をしていただくとより効果的です。

PC貸出制度

「自宅にデスクトップPCはあるが、ノートPCは持っていない」という場合、当日会場限定でノートPCをお貸しすることができます。 何台お貸しできるかは毎回変わります(場合によっては、1台もお貸しできないこともあります)ので、参加登録をする前に貸出可能かどうかをお問い合わせください。

その他

参加登録した方は、「12月15日(土)はPerl入学式 #10補講 に行くことにした! #Perl入学式」という感じでTwitterなどでつぶやくと主催者も喜びますので、是非よろしくお願いいたします。

また、この勉強会は「IT勉強会スタンプラリー」の対象となる勉強会です。

スタンプラリーの台紙をお持ちの方は、シールを貼り付けますのでご持参ください。

台紙をお持ちでない方は、会場でお渡しいたします。

問い合わせ先

ご質問などありましたら、本記事のコメント、Facebookページ、Twitterなどでお気軽にお問い合わせ下さい。

運営サポート募集

Perl入学式では、勉強会をサポートしていただける方を募集しています。

勉強会に出席して直接サポートするだけでなく、資料のアイディア出しや事前確認に協力していただくだけでもOKです。

Perlのコミュニティに関わるチャンスですよ!

興味のある方は、上記問い合わせ先までご連絡ください。

なお、サポートで参加を希望する方は、こちらで参加表明をしないで上記問い合わせ先までご連絡ください。

最後に

プログラミングって面白そうだな!興味あるな!と思った貴方。

Perl入学式をきっかけにして、プログラミングという大海原に飛び出してみませんか!?

皆様のご参加をお待ちしております。

2012年11月3日土曜日

Perl入学式 #9補講 のご案内

@nqounetです。

皆さん、 use strict; してますか?

11月24日(土)に「Perl入学式 #9補講」を開催します。

会場は、新大阪コワーキングさまです。 いつもありがとうございます。

参加の申し込み、詳しい情報は「#Perl入学式 #9補講 on Zusaar」をご覧ください。

開催概要

開催日・開催時間

会場について

  • 30分前(13時30分)より開場の予定です

  • 無線LANが利用できます

  • AC電源が利用できますが、数に限りがありますので譲り合ってお使いください

  • 飲食は可能です。ただし、会場は綺麗にお使いください。また、ニオイのきついものはご遠慮ください

参加費

  • 大学生、高校生以下:無料(平成24年度で有効な学生証等の提示をお願いいたします)
  • それ以外の方:500円

「Perl入学式って?」

「プログラミングに興味があるけど、ちょっと難しそう」という貴方!

「他の言語使いだけど、ちょっとPerlも使ってみよっかな?」という貴方!

「仕事や研究でPerlを使い始めたけど、ちょっと自信ないな」という貴方!

プログラミング未経験者からPerl初心者を対象としたワークショップ「Perl入学式」で、一緒にPerlで学びましょう!

どんなことをするの?

Perl入学式は、毎月1回開催する予定です。

#9では、MojoliciousというWAF(ウェブ・アプリケーション・フレームワーク)を利用して、基本的なウェブページの表示や、フォームを使ったデータの送受信などを勉強します。

参加条件

基礎的なパソコンの操作(クリックやドラッグといったマウスの操作、キーボードでの文字入力、コピー・ペーストといったファイルの操作など)ができる方なら、プログラミング経験やPCに関する知識の有無は一切問いません。

ただし「Perl入学式」では、毎回ご自身のPCを使って実際に手を動かしながらPerlを学んでいこうと考えていますので、毎回必ずご自身のノートPCを持ってきて下さい。

お願い

参加を希望される方は、以下の資料を参考にして、あらかじめPerlの開発環境の構築を行なってください。

これまでの内容と資料

今回から参加される方は、過去の資料も参考にしてください。

  • perl-entrance-org.github.com

  • #1 Perlを使うための環境整備

  • #2 use strict;などのお約束と変数および演算子
  • #3 条件分岐と繰り返し構文、配列
  • #4 CPANと正規表現、ハッシュ、リファレンス
  • #5 コマンドライン引数とファイルの使い方、外部コマンド、関数(サブルーチン)
  • #6 関数(サブルーチン), for/whileの細かい操作, 後置if/unless
  • #7 mapとgrep、正規表現を詳しく
  • #8 PerlのテストとMojoliciousでHello World
  • #9 Mojoliciousでフォームを扱う

今回の資料は、#9と同じ物を使いますので、事前に予習をしていただくとより効果的です。

PC貸出制度

「自宅にデスクトップPCはあるが、ノートPCは持っていない」という場合、当日会場限定でノートPCをお貸しすることができます。 何台お貸しできるかは毎回変わります(場合によっては、1台もお貸しできないこともあります)ので、参加登録をする前に貸出可能かどうかをお問い合わせください。

その他

参加をご希望の方は、「11月24日(土)はPerl入学式 #9補講 に行くことにした! #Perl入学式」などをつぶやいていただけると、他のイベントにかぶりにくくなるかと思います。

また、その際は是非公式ハッシュタグ「#Perl入学式」をつけてつぶやいてください。

皆さま、是非よろしくお願いいたします。

また、この勉強会は「IT勉強会スタンプラリー」の対象となる勉強会です。

問い合わせ先

ご質問などありましたら、本記事のコメント、Facebookページ、Twitterなどでお気軽にお問い合わせ下さい。

運営サポート募集

Perl入学式では、勉強会をサポートしていただける方を募集しています。

勉強会に出席して直接サポートするだけでなく、資料のアイディア出しや事前確認に協力していただくだけでもOKです。

Perlのコミュニティに関わるチャンスですよ!

興味のある方は、上記問い合わせ先までご連絡ください。

なお、サポートで参加を希望する方は、こちらで参加表明をしないで上記問い合わせ先までご連絡ください。

最後に

プログラミングって面白そうだな!興味あるな!と思った貴方。

Perl入学式をきっかけにして、プログラミングという大海原に飛び出してみませんか!?

皆様のご参加をお待ちしております。

Perl入学式 #10のご案内

@nqounetです。

皆さん、 use strict; してますか?

11月25日(日)に「Perl入学式 #10」を開催します。

会場は、Joe'sクラウドコンピューティングさまの会議室です。いつもありがとうございます。

参加の申し込み、詳しい情報は「#Perl入学式 #10 on Zusaar」をご覧ください。

開催概要

開催日・開催時間

会場について

  • 30分前(13時30分)より開場の予定です

  • 無線LANが利用できます

  • AC電源が利用できますが、数に限りがありますので譲り合ってお使いください

  • 飲食は可能です。ただし、会場は綺麗にお使いください。また、ニオイのきついものはご遠慮ください

参加費

  • 大学生、高校生以下:無料(平成24年度で有効な学生証等の提示をお願いいたします)
  • それ以外の方:500円

「Perl入学式って?」

「プログラミングに興味があるけど、ちょっと難しそう」という貴方!

「他の言語使いだけど、ちょっとPerlも使ってみよっかな?」という貴方!

「仕事や研究でPerlを使い始めたけど、ちょっと自信ないな」という貴方!

プログラミング未経験者からPerl初心者を対象としたワークショップ「Perl入学式」で、一緒にPerlで学びましょう!

どんなことをするの?

Perl入学式は、毎月1回開催する予定です。

#10と#11の2回で、1行掲示板アプリを作成します。

参加条件

基礎的なパソコンの操作(クリックやドラッグといったマウスの操作、キーボードでの文字入力、コピー・ペーストといったファイルの操作など)ができる方なら、プログラミング経験やPCに関する知識の有無は一切問いません。

ただし「Perl入学式」では、毎回ご自身のPCを使って実際に手を動かしながらPerlを学んでいこうと考えていますので、毎回必ずご自身のノートPCを持ってきて下さい。

お願い

参加を希望される方は、以下の資料を参考にして、あらかじめPerlの開発環境の構築を行なってください。

これまでの内容と資料

今回から参加される方は、過去の資料も参考にしてください。

  • perl-entrance-org.github.com

  • #1 Perlを使うための環境整備

  • #2 use strict;などのお約束と変数および演算子
  • #3 条件分岐と繰り返し構文、配列
  • #4 CPANと正規表現、ハッシュ、リファレンス
  • #5 コマンドライン引数とファイルの使い方、外部コマンド、関数(サブルーチン)
  • #6 関数(サブルーチン), for/whileの細かい操作, 後置if/unless
  • #7 mapとgrep、正規表現を詳しく
  • #8 PerlのテストとMojoliciousでHello World
  • #9 Mojoliciousでフォームを扱う

PC貸出制度

「自宅にデスクトップPCはあるが、ノートPCは持っていない」という場合、当日会場限定でノートPCをお貸しすることができます。 何台お貸しできるかは毎回変わります(場合によっては、1台もお貸しできないこともあります)ので、参加登録をする前に貸出可能かどうかをお問い合わせください。

その他

参加をご希望の方は、「11月25日(日)はPerl入学式 #10 に行くことにした! #Perl入学式」などをつぶやいていただけると、他のイベントにかぶりにくくなるかと思います。 また、その際は是非公式ハッシュタグ「#Perl入学式」をつけてつぶやいてください。

皆さま、是非よろしくお願いいたします。

また、この勉強会は「IT勉強会スタンプラリー」の対象となる勉強会です。

なお、今回と同じ内容の「#8補講」を12月の土曜日に開催する予定です。予定が確定次第お知らせいたします。

問い合わせ先

ご質問などありましたら、本記事のコメント、Facebookページ、Twitterなどでお気軽にお問い合わせ下さい。

運営サポート募集

Perl入学式では、勉強会をサポートしていただける方を募集しています。

勉強会に出席して直接サポートするだけでなく、資料のアイディア出しや事前確認に協力していただくだけでもOKです。

Perlのコミュニティに関わるチャンスですよ!

興味のある方は、上記問い合わせ先までご連絡ください。

なお、サポートで参加を希望する方は、こちらで参加表明をしないで上記問い合わせ先までご連絡ください。

最後に

プログラミングって面白そうだな!興味あるな!と思った貴方。

Perl入学式をきっかけにして、プログラミングという大海原に飛び出してみませんか!?

皆様のご参加をお待ちしております。

2012年9月11日火曜日

Perl入学式 #8 のご案内

@nqounetです。

皆さん、 use strict; してますか?

9月23日(日)に「Perl入学式 #8」を開催します。

会場は、Joe'sクラウドコンピューティングさまの会議室です。いつもありがとうございます。

参加の申し込み、詳しい情報は「#Perl入学式 #8 on Zusaar)」をご覧ください。

開催概要

開催日・開催時間

会場について

  • 30分前(13時30分)より開場の予定です

  • 無線LANが利用できます

  • AC電源が利用できますが、数に限りがありますので譲り合ってお使いください

  • 飲食は可能です。ただし、会場は綺麗にお使いください。また、ニオイのきついものはご遠慮ください

参加費

  • 大学生、高校生以下:無料(平成24年度で有効な学生証等の提示をお願いいたします)
  • それ以外の方:500円

「Perl入学式って?」

「プログラミングに興味があるけど、ちょっと難しそう」という貴方!

「他の言語使いだけど、ちょっとPerlも使ってみよっかな?」という貴方!

「仕事や研究でPerlを使い始めたけど、ちょっと自信ないな」という貴方!

プログラミング未経験者からPerl初心者を対象としたワークショップ「Perl入学式」で、一緒にPerlで学びましょう!

どんなことをするの?

Perl入学式は1月から12月まで、毎月1回開催する予定です。 最終的には「何かを作り上げる(例:twitter風一行掲示板)こと」を目標にしています。

ただし、目標を達成するために基礎をおろそかにする、ということは絶対にしません。 プログラミング未経験者の方でもしっかり理解できるよう、基礎から一歩ずつ進めていきます。

#8では、

  • Test::Moreを使ったテスト
  • Test::Moreを使ってこれまでの復習
  • Mojoliciousの環境構築とHello World

を予定しております。

参加条件

基礎的なパソコンの操作(クリックやドラッグといったマウスの操作、キーボードでの文字入力、コピー・ペーストといったファイルの操作など)ができる方なら、プログラミング経験やPCに関する知識の有無は一切問いません。

ただし「Perl入学式」では、毎回ご自身のPCを使って実際に手を動かしながらPerlを学んでいこうと考えていますので、毎回必ずご自身のノートPCを持ってきて下さい。

お願い

参加を希望される方は、以下の資料を参考にして、あらかじめPerlの開発環境の構築を行なってください。

これまでの内容と資料

今回から参加される方は、過去の資料も参考にしてください。

PC貸出制度

「自宅にデスクトップPCはあるが、ノートPCは持っていない」という場合、当日会場限定でノートPCをお貸しすることができます。 何台お貸しできるかは毎回変わります(場合によっては、1台もお貸しできないこともあります)ので、参加登録をする前に貸出可能かどうかをお問い合わせください。

その他

参加をご希望の方は、「9月23日(日)はPerl入学式 #8 に行くことにした! #Perl入学式」などをつぶやいていただけると、他のイベントにかぶりにくくなるかと思います。 また、その際は是非公式ハッシュタグ「#Perl入学式」をつけてつぶやいてください。

皆さま、是非よろしくお願いいたします。

また、この勉強会は「IT勉強会スタンプラリー( http://it-stamp.jp/ )」の対象となる勉強会です。

なお、今回と同じ内容の「#8補講」を10月20日(土)に開催する予定です。

問い合わせ先

ご質問などありましたら、本記事のコメント、Facebookページ、Twitterなどでお気軽にお問い合わせ下さい。

運営サポート募集

Perl入学式では、勉強会をサポートしていただける方を募集しています。

勉強会に出席して直接サポートするだけでなく、資料のアイディア出しや事前確認に協力していただくだけでもOKです。

Perlのコミュニティに関わるチャンスですよ!

興味のある方は、上記問い合わせ先までご連絡ください。

なお、サポートで参加を希望する方は、こちらで参加表明をしないで上記問い合わせ先までご連絡ください。

最後に

プログラミングって面白そうだな!興味あるな!と思った貴方。

Perl入学式をきっかけにして、プログラミングという大海原に飛び出してみませんか!?

皆様のご参加をお待ちしております。

2012年8月4日土曜日

Perl入学式 #7 補講 のご案内

nqounetです。

皆さん、 use strict; してますか?

ご案内の前に。

本日(8月4日)は「OSC2012 Kansai@Kyoto」で、Kansai.pmとPerl入学式が隣り合って出展しています。

開催場所は京都リサーチパークです。(googleマップ

お近くにお越しの際は、是非お立ち寄りください。

さて、8月26日(日)に「Perl入学式 #7 補講」を開催します。

会場は、Joe'sクラウドコンピューティングさまの会議室です。いつもありがとうございます。

参加の申し込み、詳しい情報は「Perl入学式 #7 補講 on Zusaar」をご覧ください。

これまでの内容と資料

今回から参加される方は、過去の資料も参考にしてください。

問い合わせ先

ご質問などありましたら、本記事のコメント、Facebookページ、Twitterなどでお気軽にお問い合わせ下さい。

運営サポート募集

Perl入学式では、勉強会をサポートしていただける方を募集しています。

勉強会に出席して直接サポートするだけでなく、資料のアイディア出しや事前確認に協力していただくだけでもOKです。

Perlのコミュニティに関わるチャンスですよ!

興味のある方は、上記問い合わせ先までご連絡ください。

なお、サポートで参加を希望する方は、こちらで参加表明をしないで上記問い合わせ先までご連絡ください。

最後に

プログラミングって面白そうだな!興味あるな!と思った貴方。

Perl入学式をきっかけにして、プログラミングという大海原に飛び出してみませんか!?

皆様のご参加をお待ちしております。

2012年7月10日火曜日

Perl入学式 #7 のご案内

nqounetです。

皆さん、 use strict; してますか?

「Perl入学式 #7」を開催しますのでご案内いたします。

参加の申し込みは「Perl入学式 #7 on Zusaar」で受け付けております。

開催概要

開催日・開催時間

会場について

  • 30分前(13時30分)より開場の予定です

  • 無線LANが利用できます

  • AC電源が利用できますが、数に限りがありますので譲り合ってお使いください

  • 飲食は可能です。ただし、会場は綺麗にお使いください。また、ニオイのきついものはご遠慮ください

参加費

  • 大学生、高校生以下:無料(平成24年度で有効な学生証等の提示をお願いいたします)
  • それ以外の方:500円

「Perl入学式って?」

「プログラミングに興味があるけど、ちょっと難しそう」という貴方!

「他の言語使いだけど、ちょっとPerlも使ってみよっかな?」という貴方!

「仕事や研究でPerlを使い始めたけど、ちょっと自信ないな」という貴方!

プログラミング未経験者からPerl初心者を対象としたワークショップ「Perl入学式」で、一緒にPerlで学びましょう!

どんなことをするの?

Perl入学式は1月から12月まで、毎月1回開催する予定です。 最終的には「何かを作り上げる(例:twitter風一行掲示板)こと」を目標にしています。

ただし、目標を達成するために基礎をおろそかにする、ということは絶対にしません。 プログラミング未経験者の方でもしっかり理解できるよう、基礎から一歩ずつ進めていきます。

#7では、以下の様な内容を予定しております(内容は変更になる場合があります)。

  • 配列の高度な関数(map、grep)
  • マッチング(正規表現)について少し詳しく

参加条件

基礎的なパソコンの操作(クリックやドラッグといったマウスの操作、キーボードでの文字入力、コピー・ペーストといったファイルの操作など)ができる方なら、プログラミング経験やPCに関する知識の有無は一切問いません。

ただし「Perl入学式」では、毎回ご自身のPCを使って実際に手を動かしながらPerlを学んでいこうと考えていますので、毎回必ずご自身のノートPCを持ってきて下さい。

お願い

参加を希望される方は、以下の資料を参考にして、あらかじめPerlの開発環境の構築を行なってください。

これまでの内容と資料

今回から参加される方は、過去の資料も参考にしてください。

PC貸出制度

「自宅にデスクトップPCはあるが、ノートPCは持っていない」という場合、当日会場限定でノートPCをお貸しすることができます。 何台お貸しできるかは毎回変わります(場合によっては、1台もお貸しできないこともあります)ので、参加登録をする前に貸出可能かどうかをお問い合わせください。

その他

参加をご希望の方は、「7月22日(日)はPerl入学式 #7 に行くことにした! #Perl入学式」などをつぶやいていただけると、他のイベントにかぶりにくくなるかと思います。 また、その際は是非公式ハッシュタグ「#Perl入学式」をつけてつぶやいてください。

皆さま、是非よろしくお願いいたします。

また、この勉強会は「IT勉強会スタンプラリー( http://it-stamp.jp/ )」の対象となる勉強会です。

問い合わせ先

ご質問などありましたら、本記事のコメント、Facebookページ、Twitterなどでお気軽にお問い合わせ下さい。

運営サポート募集

Perl入学式では、勉強会をサポートしていただける方を募集しています。

勉強会に出席して直接サポートするだけでなく、資料のアイディア出しや事前確認に協力していただくだけでもOKです。

Perlのコミュニティに関わるチャンスですよ!

興味のある方は、上記問い合わせ先までご連絡ください。

なお、サポートで参加を希望する方は、こちらで参加表明をしないで上記問い合わせ先までご連絡ください。

最後に

プログラミングって面白そうだな!興味あるな!と思った貴方。

Perl入学式をきっかけにして、プログラミングという大海原に飛び出してみませんか!?

皆様のご参加をお待ちしております。

2012年6月2日土曜日

Perl入学式 #6 のご案内

@nqounetです。

皆さん、 use strict; してますか?

「Perl入学式 #6」を開催しますのでご案内いたします。

参加の申し込みは「Perl入学式 #6 on Zusaar」で受け付けております。

なお「Perl入学式 #6」は, 「Joe'sオープンソースJelly」の一環として実施します。

開催概要

開催日・開催時間

会場は30分前(13時30分)より開場の予定です。

参加費

  • 大学生、高校生以下:無料(平成24年度で有効な学生証等の提示をお願いいたします)
  • それ以外の方:500円

参加の申し込みは「Perl入学式 #6 on Zusaar」で受け付けております。

「Perl入学式って?」

「プログラミングに興味があるけど、ちょっと難しそう」という貴方!

「他の言語使いだけど、ちょっとPerlも使ってみよっかな?」という貴方!

「仕事や研究でPerlを使い始めたけど、ちょっと自信ないな」という貴方!

プログラミング未経験者からPerl初心者を対象としたワークショップ「Perl入学式」で、一緒にPerlで学びましょう!

どんなことをするの?

Perl入学式は1月から12月まで、毎月1回開催する予定です。 最終的には「何かを作り上げる(例:twitter風一行掲示板)こと」を目標にしています。

ただし、目標を達成するために基礎をおろそかにする、ということは絶対にしません。 プログラミング未経験者の方でもしっかり理解できるよう、基礎から一歩ずつ進めていきます。

#6では、以下の様な内容を予定しております(内容は変更になる場合があります)。

  • コンテキスト(スカラー、リスト)
  • 三項演算子
  • 配列の高度な関数(map、grep)
  • sortのカスタマイズ

参加条件

基礎的なパソコンの操作(クリックやドラッグといったマウスの操作、キーボードでの文字入力、コピー・ペーストといったファイルの操作など)ができる方なら、プログラミング経験やPCに関する知識の有無は一切問いません。

ただし「Perl入学式」では、毎回ご自身のPCを使って実際に手を動かしながらPerlを学んでいこうと考えていますので、毎回必ずご自身のノートPCを持ってきて下さい。

お願い

参加を希望される方は、以下の資料を参考にして、あらかじめPerlの開発環境の構築を行なってください。

これまでの内容と資料

PC貸出制度

「自宅にデスクトップPCはあるが、ノートPCは持っていない」という場合、当日会場限定でノートPCをお貸しすることができます。 何台お貸しできるかは毎回変わります(場合によっては、1台もお貸しできないこともあります)ので、参加登録をする前に貸出可能かどうかをお問い合わせください。

その他

参加をご希望の方は、「7月1日はPerl入学式 #6 に行くことにした!」などをつぶやいていただけると、他のイベントにかぶりにくくなるかと思います。 また、その際は是非公式ハッシュタグ「#Perl入学式」をつけてつぶやいてください。

皆さま、是非よろしくお願いいたします。

また、この勉強会は「IT勉強会スタンプラリー( http://it-stamp.jp/ )」の対象となる勉強会です。

問い合わせ先

ご質問などありましたら、本記事のコメント、Facebookページ、Twitterなどでお気軽にお問い合わせ下さい。

運営サポート募集

Perl入学式では、勉強会をサポートしていただける方を募集しています。

勉強会に出席して直接サポートするだけでなく、資料のアイディア出しや事前確認に協力していただくだけでもOKです。

Perlのコミュニティに関わるチャンスですよ!

興味のある方は、上記問い合わせ先までご連絡ください。

なお、サポートで参加を希望する方は、こちらで参加表明をしないで上記問い合わせ先までご連絡ください。

最後に

プログラミングって面白そうだな!興味あるな!と思った貴方。 Perl入学式をきっかけにして、プログラミングという大海原に飛び出してみませんか!?

参加の申し込みは「Perl入学式 #6 on Zusaar」で受け付けております。

皆さまのご参加をお待ちしております。

2012年5月10日木曜日

Perl入学式 #5 のご案内

nqounetです。

皆さん、 use strict; してますか?

「Perl入学式 #5」を開催しますのでご案内いたします。参加の申し込みは「Perl入学式 #5 on Zusaar」で受け付けております。

なお「Perl入学式 #5」は, 「Joe'sオープンソースJelly」の一環として実施します。

開催概要

開催日・開催時間

会場は30分前(13時30分)より開場の予定です。

参加費

  • 大学生、高校生以下:無料(平成24年度で有効な学生証等の提示をお願いいたします)
  • それ以外の方:500円

参加の申し込みは「Perl入学式 #5 on Zusaar」で受け付けております。

「Perl入学式って?」

「プログラミングに興味があるけど、ちょっと難しそう」という貴方!

「他の言語使いだけど、ちょっとPerlも使ってみよっかな?」という貴方!

「仕事や研究でPerlを使い始めたけど、ちょっと自信ないな」という貴方!

プログラミング未経験者からPerl初心者を対象としたワークショップ「Perl入学式」で、一緒にPerlで学びましょう!

どんなことをするの?

Perl入学式は1月から12月まで、毎月1回開催する予定です。 最終的には「何かを作り上げる(例:twitter風一行掲示板)こと」を目標にしています。

ただし、目標を達成するために基礎をおろそかにする、ということは絶対にしません。 プログラミング未経験者の方でもしっかり理解できるよう、基礎から一歩ずつ進めていきます。

#5では、以下の様な内容を予定しております。

  • コマンドラインからスクリプトを使おう
  • ファイルを使おう
  • 外部コマンド(シェル)を使おう
  • 関数(サブルーチン)を使おう

参加条件

基礎的なパソコンの操作(クリックやドラッグといったマウスの操作、キーボードでの文字入力、コピー・ペーストといったファイルの操作など)ができる方なら、プログラミング経験やPCに関する知識の有無は一切問いません。

ただし「Perl入学式」では、毎回ご自身のPCを使って実際に手を動かしながらPerlを学んでいこうと考えていますので、毎回必ずご自身のノートPCを持ってきて下さい。

お願い

参加を希望される方は、以下の資料を参考にして、あらかじめPerlの開発環境の構築を行なってください。

仮想マシンの作成方法( http://www.perl-entrance.org/2012/02/use-strict-papix-perl-1perl-1.html ) Perlの開発環境の構築方法( http://www.perl-entrance.org/p/modernperl20123.html

これまでの内容と資料

PC貸出制度

「自宅にデスクトップPCはあるが、ノートPCは持っていない」という場合、当日会場限定でノートPCをお貸しすることができます。 何台お貸しできるかは毎回変わります(場合によっては、1台もお貸しできないこともあります)ので、参加登録をする前に貸出可能かどうかをお問い合わせください。

問い合わせ先

ご質問などありましたら、本記事のコメント、Facebookページ、Twitterなどでお気軽にお問い合わせ下さい。

最後に

プログラミングって面白そうだな!興味あるな!と思った貴方。 Perl入学式をきっかけにして、プログラミングという大海原に飛び出してみませんか!?

参加の申し込みは「Perl入学式 #5 on Zusaar」で受け付けております。

皆様のご参加をお待ちしております。

2012年3月22日木曜日

Perl入学式 #4 と #3補講 のご案内

nqounetです。
皆さん、use strict;してますか?

「プログラミングに興味があるけど, ちょっと難しそう...」という貴方!
「他の言語使いだけど, ちょっとPerlも使ってみよっかな?」という貴方!
「仕事や研究でPerlを使い始めたけど, ちょっと自信ないな...」という貴方!

プログラミング未経験者からPerl初心者を対象としたワークショップ「Perl入学式」で, 一緒にPerlで学びましょう!


2012年2月29日水曜日

Perl入学式 #3 と #2補講 のご案内

nqounetです。
皆さん、use strict;してますか?

「プログラミングに興味があるけど, ちょっと難しそう...」という貴方!
「他の言語使いだけど, ちょっとPerlも使ってみよっかな?」という貴方!
「仕事や研究でPerlを使い始めたけど, ちょっと自信ないな...」という貴方!

プログラミング未経験者からPerl初心者を対象としたワークショップ「Perl入学式」で, 一緒にPerlで学びましょう!


2012年2月6日月曜日

Perl入学式 #2のご案内

nqounetです。
皆さん、use strict;してますか?

「プログラミングに興味があるけど, ちょっと難しそう...」という貴方!
「他の言語使いだけど, ちょっとPerlも使ってみよっかな?」という貴方!
「仕事や研究でPerlを使い始めたけど, ちょっと自信ないな...」という貴方!

プログラミング未経験者からPerl初心者を対象としたワークショップ「Perl入学式」で, 一緒にPerlで学びましょう!



ということで、「Perl入学式 #2」を次のとおり開催します。
是非ご参加ください。


日時:2012年2月25日(土)13:00〜18:00
場所:大阪市淀川区十三東1-17-13 水交ビル201号室(http://suikoo.web.fc2.com/
定員:20名


#2からはPerlの基本的な書き方を学んでいきます。

  • use strict;
  • use warnings;
  • use utf8;
  • 変数(スカラー、配列、ハッシュ)
  • 演算子(+、-、*、/、など)
  • 条件分岐(if、unless)

詳しい情報、参加申し込みは
http://atnd.org/events/24608

ZenBack